当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回も前回に引き続き「プログラミング教育」についてお話したいと思います。
さて、前回お伝えした「プログラミング教育の誤解」は「プログラミングを学ぶことを目的としているわけではない」という事でしたが、気になる2つ目の誤解とは何でしょうか!?
今回は「小学校」におけるプログラミング教育をお伝えしたいと思います。
「小学校」におけるプログラミング教育
小学校は2020年から「プログラミング教育」が進められておりますが、実際にどのように教育していくのでしょうか?
国語や算数のように「教科」として「プログラミング」が追加されていると思いますか?
いっけんそう思われがちですが、実は違うんです!
「プログラミング」という教科が追加されるわけではない
えぇ?プログラミング教育だから「プログラミング」の授業があるんじゃないの? と思われる方も多いと思います。
実はそうではないんですね。
では、どのようにプログラミング教育をしていくか、という事になるのですが、文部科学省の「小学校学習指導要領」によると、「教科等横断的な視点から教育課程の編成を図るものとする。」とあります。
つまり、算数や理科などの通常の授業の中でプログラミング教育を育くもう、という事です。
例えば、算数で正方形を描くプログラムを考えましょう、などです。
(「総合的な探求の時間」を使って「プログラミング」を取り入れることも可能になっています。)
とはいえ、小学校では教科として正式な「プログラミング」だけの授業ってないんですね。
プログラミング教育ってなに?まとめ
いかがでしたか?
プログラミング教育の概要がお分かりいただければ幸いです。
次回は「プログラミング的思考」って何なのかを深堀りしてみたいと思います。
学校でけではなく、習い事として新しい「プログラミングスクール」を考えてみませんか?ご興味ある方は是非!体験教室に来てみてはいかがでしょうか?
それではまた次回のブログをお楽しみに。